女性の冷え性と男性の冷え性は症状が違う?

女性は生理中に、いつもより冷えを強く感じる人が多いのではないでしょうか。

生理中は全身の血行が悪くなり、子宮がうっ血するためによりいっそう冷えやすくなるとよく言われます。

そして、その冷えから下腹の痛み頭痛腰痛などもおこることがあります。

このような現象(症状)は体温が低い、いわゆる低体温タイプの女性や貧血気味タイプの女性に現われ易いようです。


生理痛がつらい女性
体が冷えると経血の色が黒っぽくなり、体外に排出されにくくなりますから、さらに体が冷えて強い痛みを感じるようになります。

また、生理が始まる前の黄体期には、黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌が盛んになり体温を高くします。

そのときに、冷えのぼせといった症状も起きやすくなり、さらにホルモンバランスも崩れやすくなり、様々な不調を招くことになります。

一般に言われる冷え性の原因・遠因である自律神経のバランスの崩れなどとは違い、女性特有の生理から来る冷えは厄介なものです。

生理がきっかけで冷え性に
特に生理で貧血気味の女性には有難くない現象ですが、血行が悪いためにこのようなことが起こるのであれば、血行を良くするための方策を考えなくてはなりません。

最近では生理痛の原因として、子宮に関連する病気が取り上げられているようです。

子宮も女性の内臓の一つですから、血流や血行と無関係ではないでしょう。

そして、血流や血行は冷え性と直結したものですから、冷え性と生理との関係も考えなくてはなりません。

東洋医学で言われる冷えは、女性の大敵です。

このような子宮に関する病気についても、その病気と冷え性との関連性は研究されていることと思われますが、まず女性はいかなる状況下でも体を冷やすようなことを避けるようにしたほうが良いのではないでしょうか。

ハーブティー
冷え性に限定しないで、様々な病気を予防するためにも、まずは自分の体は冷えていないかをチェックすることが大切だと思われます。

もし、体のどこかが冷えていて、その冷えているところを温めたら気持ちが楽になり活動しやすくなったとすれば、冷え性から解放されたのかもしれません。

逆に、冷えたところを温めるだけで改善されない時はかなり冷え性が重いか、何かの病気が原因なのかもしれません。

ですから、生理痛は仕方がないと投げ出さないで自分の体の状態と向かい合って考えることをお勧めします。

子宮内膜症と冷えは関係している!?

子宮内膜症と冷えの関係
まず子宮内膜症とはどんな病気なのでしょうか?

子宮の内側にある子宮内膜は毎月増殖と剥離(月経・生理)を繰り返します。

この子宮内膜と同じ組織が子宮内壁以外の違う場所で月経(生理)のように増殖、剥離するのが子宮内膜症で、子宮筋層、卵巣、卵管、小腸、直腸、膀胱など様々な場所で起こります。

この原因は月経血が卵管を逆流するという説もありますが、まだはっきりとしたことは分かっていないようです。

月経(生理)の回数が増えると内膜症になる可能性も高くなるので、30~40代に多く見られる病気でした。

ですが、初潮の低年齢化や男性並みに働く女性の増加、さらに晩婚化や少子化の影響で、最近では20代の女性にも増え始めているようです。

ひどい腹痛を感じる女性
この子宮内膜症の症状は個人差があるようですが、主に月経・生理痛がひどいとか膀胱痛排尿痛性交痛体の冷えなどの症状があります。

そして、この症状が進むと周囲の臓器に癒着することもあり、色々な臓器の痛みが激しくなります。

この子宮内膜症の治療としては、ホルモン剤で疑似閉経をして内膜がはがれるのを抑える方法がありますが、子宮や卵巣の摘出手術以外に根治の難しい病気です。

また、たかが月経・生理痛と軽く考えて放置すると、症状がかなり悪化してから気づき、不妊の原因にもなるようです。

しかし、痛みがない時は普通に生活ができますから、あまり深刻に考えない女性もいるようです。

子宮内膜炎は冷えが原因かも
そして、ここで強調したいのは子宮内膜炎は冷えが原因ではないかとも考えられているということです。

特に働き盛りの女性では、ストレスでさらに症状を悪化させないようにして下さい。

体が冷えないように、バランスの良い食生活規則正しい生活習慣で、冷えから来るとも考えられている好ましくない病気にかからないように気をつけたいものです。

冷え性から来た子宮内膜症が発熱の原因であったりしますから、先に述べたような症状がある時は医者の診察を受けることが望ましいと考えます。

冷えとこの子宮内膜症という恐い病気が、決して無関係ではないことを理解して欲しいと思います。

子宮内膜症とは
子宮内膜症とは、本来、子宮内腔にしか存在しないはずの子宮内膜や子宮内膜様の組織が、子宮以外の場所(卵巣・ダクラス窩・S状結腸・直腸・仙骨子宮靱帯・腟・外陰部・膀胱・腹壁・へそなど)にできる病気です。
子宮以外の場所にできた子宮内膜も、本来の子宮の周期と同じような変化が起こります。
つまり、月経期になると子宮以外の場所にできた子宮内膜も剥離・出血しますが、血液や内膜を体外に出すことができず、体内に溜まります。
結果、チョコレート嚢胞ができたり、諸臓器との癒着が起こります。
出典:医療と健康[日本医師会ホームページ]

更年期のツライ冷え性について

更年期障害と冷えの関係
冷え性で悩んできた女性が更年期を迎えると、ほてりのぼせ多汗症などになる場合があります。

それまで冷たかった体がほてったり暑くなるのですから、冷え性が治ったかのように思われるかもしれませんが、そうではないようで、逆に更年期になると冷えに悩むケースは増えます。

そして更年期の冷えは、若い時の冷えと比べるとその出方が違うのです。

若いときの冷えは常に冷えているという感じなのですが、更年期の冷えの特徴はのぼせやほてりなどを伴うことが多いことです。

そして、若い時から冷え性の女性は更年期になって冷えがひどくなる傾向にあるようです。

ほてりを感じる女性
実は冷えとほてりは正反対の現象なのですが、どちらも自律神経の失調による血行障害が原因となって起るのです。

このような女性には、血液の循環を促すために日頃の軽い運動は欠かせない日課でしょう。

適度な運動は美容にもいいのですから、ぜひ習慣にしましょう。

女性におすすめ!冷え性の改善方法を紹介します

女性が悩む
冷え性のために、冬はもとより夏でも快適に毎日を過ごすことが難しく、すっきりした気持ちになれないと悩んでいる女性は多いのです。

特に冬の寒い日には、暖房で部屋を暖かくしていても体が温まらず、ぐっすりと眠れなく、やっと寝ついても少し経つと目が覚めてしまうのです。

この冷え性を何とか改善して、季節を問わず、それなりに気持ちよく毎日毎晩を過ごしたいものです。

冷え性の原因には女性ホルモンのバランスの乱れなどもありますが、それだけではありません。

ここからは、冷え性の改善・対策方法を見ていきましょう。

腹式呼吸で冷え性改善
冷え性の改善方法の1つとして、腹式呼吸があげられます。

人間の呼吸には、肋骨を広げたり閉じたりする胸式呼吸と、腹を出したり引っ込めたりして横隔膜を上下させる腹式呼吸があります。

一般に、女性は胸式呼吸が多く、男性は腹式呼吸が多いと言われています。

この腹式呼吸を体操に取り入れたり、腹式呼吸を続けて行うと、胃腸の働きが活発になり、消化機能が良くなるのです。

また、腹筋が鍛えられて腰痛の予防や改善につながります。

そして、冷え性と関係が深い全身の血行が良くなります。

血行不良による冷え症を改善しますし、自律神経が調節機能を発揮して精神を安定させます。

そのうえ血圧の上昇を抑制し、血圧の低下やストレスの改善などの効果が期待できます。

禁煙
血液循環を妨げるタバコを控えてアルコールも減らし、普段から腹式呼吸の呼吸法を身につけることで冷え性は大幅に改善できるのです。

腹式呼吸の基本は、リラックスできる時間を利用して、毎日5分~10分程度続けてみましょう。

  1. まず、椅子に浅く座り、背筋を天井に向けて伸ばします。
  2. 次にお臍から指3本ほど下の丹田を意識して、鼻からゆっくりと息を吸い込みます。
    この時、お腹に手を当てるとお腹の中に空気が入ってお腹が空気で満たされ、膨らむのが実感できます。
  3. 空気を十分に吸ってから、今度は口から細く長く、ゆっくり時間をかけて息を吐き出していきます。
    この時には呼吸に合わせてお腹をへこませていきます。

背伸びをする女性
この腹式呼吸は昼間、休み時間を利用したり、仕事疲れの合間に実行できますから、仕事でストレスが溜まりそうな場合にも体をリラックスさせるのに最適です。

特に就寝前の腹式呼吸は自律神経のバランスを整ますから、寝つきがよくなり深い眠りにつくことが出来るでしょう。

最初は戸惑うかもしれませんし、うまく出来ないこともあるでしょう。

慣れないうちは、お腹に手を当てながらゆっくり鼻から息を吸い込むと腹式呼吸がはっきりと体感できます。

また、丹田を締めるように力を入れると背筋が伸びますから美しい姿勢が保てますし、腸のストレッチにもなりますから便通改善、体脂肪燃焼効果も期待できます。

この腹式呼吸の他にも、冷え性対策としてサプリを飲むこともおすすめです。

ひえとりん
食品メーカーの「ダイショー」が製造販売している【ひえとりん】というサプリは和漢植物が配合されていて、カラダの内側からポカポカしてくれる効果があります。

気になる方は、【ひえとりん】の詳細記事をチェックしてみてくださいね。

男性が冷え性になる原因

男性の冷え性の原因
冷え性の女性が多いことはよく知られていますし、冷え性は女性がなるものだと思われがちですが、冷え性の男性もかなりいるようです。

冷え性と気がついていない男性が多いようで、冷え性のタイプの一つである隠れ冷え性の男性がかなりいるのです。

男性の冷え性は、最近では増加傾向にあるとも言われています。

そして、その原因の一つが現代のストレス社会だと考えられています。

忙しい仕事やうんざりする付き合いは食生活の乱れや精神的ストレスを誘発し、そのために自律神経がおかしくなり、それが冷え症につながるのです。

ヘビースモーカー
バランスが悪い食生活や食べ過ぎ飲み過ぎ、たばこの吸い過ぎが動脈硬化を招き、血管が細くなります。

さらに血液が濁り血行が悪くなり、手足や内臓が冷えて、冷え性になります。

さらに、男性の冷え性が増えてきた理由としては、以前は寒さや冷たさを我慢していた人が多かったのですが、最近では我慢しない男性が増えて来たからだという説もあります。

動脈硬化とは
「動脈硬化」とは「動脈の壁が厚くなったり、硬くなったりして本来の構造が壊れ、働きがわるくなる病変」の総称です。
もともと病理学で使う呼び方で、病名ではありません。

病理学では三つのタイプに分けていますが、一般に動脈硬化といえば「粥状動脈硬化」を指す場合が多く、ここではそれを動脈硬化として説明します。
この血管の変化は、内膜や中膜が比較的よく発育した動脈に起きやすいので、心臓を養う冠状動脈、大動脈、さらに脳、頚部、腎臓、内臓、手足の動脈などによく起こります。
出典:足のむくみの原因|症状・疾患を知ろう【エスエス製薬】

冷え性になりやすい人
男女を問わず、体内での熱の生産量が少ないと冷え性になり易いと言われています。

胃腸が弱い人や運動不足の人、ストレスや生活習慣の乱れで自律神経は乱れている人、そして痩せ方の人は熱の生産量が少ないため冷え性になり易いようです。

胃腸が弱いと栄養を十分に摂取できませんし、痩せている人や運動不足で筋肉の量が不十分な人は、熱を思うように生産ませんから、冷え性になり易いのです。

また、男性の多くは眠る時にTシャツ1枚の人がいますが、これでは冷え性になってしまいます。

体温が下がると、筋肉の動きも鈍くなり、熱の生産量がさら低下するのです。

そして男性の場合、冷え性は腎臓に影響しがちだということは覚えておきましょう。

弱った肝臓
また冷え性は自律神経の働きを乱しますが、男性の場合、このために肝臓腎臓に悪影響が及びますから、男性の冷え性は決して軽視できないのです。

自律神経とは、自分の意思ではコントロールできない内臓の働きや体温調節機能などをコントロールする役割を担っていますから、そのバランスが崩れると、様々な障害が起こるのです。

体は冷えがあれば、冷えないように神経が働いてバランスをとろうとしますが、それが出来なくなり、ストレスと緊張で末梢血管も収縮してしまうのです。

中高年の男性に多い腰痛や性欲減退は、冷え性で腎臓が弱ることが原因の場合が多いようです。

男性でも手足が冷たいとか腰痛がひどいなどの症状が出た場合は、冷え性を疑ってみましょう。

自律神経が乱れる原因
内臓の働きや体温調節をコントロールする自律神経のバランスが崩れると、様々な障害が起こり、最悪の場合はガンなどに進行することもあり得ますから、男性の冷え性には日頃からの注意が大切です。

さらに、男性も加齢とともに男性ホルモンが減り、そこにストレスによる自律神経の乱れが加わって性欲減退、疲労、不眠などの不定愁訴がでてきます。

これが男性の更年期障害です。

この時によく見られるのがイライラ型や無気力型、憂うつ型などですが、全て冷え性と関係があると考えられます。

男性の冷え性を改善するには下着を変える?

男性の冷え性改善法
男性が冷え性の場合、まず指摘されるのが不規則な生活や偏食、過労などでのストレスの蓄積のようです。

これが重なって、中高年はもとより、若い男性でも自律神経の働きが乱れて末梢血管が収縮、手足の冷えにつながることがあるようです。

男性の冷え性が厄介で恐ろしいのは、冷えが頭痛や肩凝り、腰痛といった不調だけに止まらず、さらに深刻な症状に結び付く場合があるからです。

消化器系に影響を及ぼすと、胃腸の弱い人は極度の便秘や激しい下痢になる過敏性腸症候群胃腸炎などになり易いとされています。

さらに、アレルギー性鼻炎膀胱炎全身の関節リウマチなどは体の冷えと関係が深いとされています。

ストレス発散
こうした男性の冷え性の予防としては、まずはストレスをためないことでしょう。

物理的に冷えは体温を調節する体のメカニズムと密接に関係しています。

腹部など体の深部が冷えると、熱の放散を防ごうとして末梢血管が縮まるため、手足の先が冷たくなります。

これを防ぐために効果的なのが腹巻きです。

腹巻は就寝時だけでなく、普段の日中でも身につけるようにしましょう。

また、汗が冷えた湿った肌着は着替えをしたいものです。

男性用の下着による締め付けも冷えを誘発するといます。

腹巻で冷え性対策
体型に合わないブリーフよりも、足の付け根を圧迫しないトランクスを穿くのが肝心という話もあります。

冷え性対策では、体に合わない下着は女性だけではなく男性にも禁物です。

男性のための冷え性対策まとめ
  • 体型に合わないきついブリーフは穿かないようにして、ゆったりしたトランクスを穿くようにしましょう。
  • 常に下着は着替えを用意し、外出時に汗をかいて冷たくなった肌着は取り換えましょう。
  • 腹巻きが極めて効果的ですから、腹巻は常にしましょう。
    ただし腹部を必要以上に圧迫するものは避けましょう。
  • 冷たい飲み物を極力避け、温かい飲み物をとり、長時間のデスクワークでは、途中でストレッチなどをして筋肉をほぐしましょう。
  • 冷え性対策サプリやドリンクを飲んで体の内側から対策しましょう。

子どもも冷え性になるって本当?子供が冷え性になる原因と症状

子供の冷え性事情
冷え性と聞くと大人の女性のものというイメージですが、実は年齢や性別に関係なく誰でも冷え性になる可能性があるのです。

以前、冷え性の子どもは珍しいとされていましたが、最近は冷え性の子どもが目立つようになってきました。

子どもの体温が平均的な36.5℃より低い子供で35℃台の子どもが増えてきたのです。

冷え性は、水分や甘い物の摂り過ぎや運動不足などからも起こります。

あたりを見回すと、今の子どもの生活にはスーパーやコンビニで体を冷やす飲料水や甘いお菓子が溢れていますし、ゲームなどの影響もあって慢性的な運動不足の子どもも増えています。

この社会現象が、子どもでも冷え性になりやすい環境を引き起こしているのです。

子供の冷え性
乳児は手足を冷やして体の熱を逃がさないように調節する機能が働くとされていますから、赤ちゃんの頃には冷えをそれほど心配する必要はないでしょう。

しかし幼児になると、冷えのために異常に寒がったりする症状も出るようです。

体温が高いはずの子どもが冷え性なのは、そのままにしておくことは出来ません。

子どもの冷え性の原因としては食生活が指摘されていて、体を冷やす飲み物や食べ物の摂りすぎが指摘されています。

例えば甘いお菓子の食べすぎやジュースの飲みすぎ、これに加えて運動不足が冷え性の原因になり、このため子供たちは風邪を引きやすい体質になってしまいます。

さらには様々な病気を引き起こしやすい状態になるのです。