手足がいつも冷たいというのが冷え性の典型的な現われ方ですが、冷え性はこの他にも様々な形で体や気持ちに現われてきます。
冷え性は病気ではないとされていますから、この現われ方を症状という言葉で表現することは少々躊躇われますが、敢えて症状と呼ぶことにします。
冷え性の症状は様々ですが、以下にそのいくつかを見ることにします。
コンテンツ
よく握手をしたときに、相手の人の手のひらが冷たいということを経験したことがあると思います。
これは単なる体質だけとは言い切れない場合があると考えましょう。
逆に相手の手のひらがとても温かく感じたら、自分が冷え性なのかもしれません。
そんな症状がある人は・・・
夏でも手足が冷える末端冷え性タイプかも…
詳しくは
夏でも手足が冷える末端冷え性タイプと対策方法をCHECK
原因に思い当たる節はないが、最近頭が痛いし、肩こりがひどくなった。
マッサージをしてもそれほど肩のこりがよくならない。
そんな症状がある人は・・・
末梢血管収縮による血行障害タイプの冷え性かも…
詳しくは
末梢血管収縮による血行障害タイプの冷え性と対策方法をCHECK
普通に生活しているつもりだが、最近すぐ風邪を引いたり風邪気味になるというような場合は、自律神経が不調のため適切な体温調節ができないからです。
そんな症状がある人は・・・
自律神経タイプの冷え性かも…
詳しくは
自律神経タイプの冷え性と対策方法をCHECK
生理不順も血流と関係しますから、冷え性で血流が悪くなると生理不順が起きます。
そんな症状がある人は・・・
ホルモンバランスの乱れタイプの冷え性かも…
詳しくは
ホルモンバランスの乱れタイプの冷え性と対策方法を見てみる
体内の血流が不順になると老廃物を排泄しにくくなりますから、当然吹き出物などが出る場合があります。
そんな症状がある人は・・・
甲状腺機能低下による冷え性かも…
詳しくは
甲状腺機能低下による冷え性と対策方法をCHECK
寝ようとしても手足が冷たく、特につま先や指先が冷えているとなかなか寝付かれません。
そんな症状がある人は・・・
足が冷える冷え性タイプかも…
詳しくは
部位別でみる冷え性~足が冷えるをCHECK
冷え性ではお腹も冷えますから、下痢をする頻度が増えてきます。
そんな症状がある人は・・・
内臓型タイプ冷え性かも…
詳しくは
内臓型タイプ冷え性と対策方法をCHECK
食べ物の消化に必要な血流が不足すると胃の活動が鈍くなりますし、その他の内臓にも影響が出て来る恐れがあります。
そんな症状がある人は・・・
お腹が冷えるタイプの冷え性かも…
詳しくは
部位別でみる冷え性~お腹が冷えるを見てみる
冷え性では全身に満遍なく血流が行き渡りにくいため、脳も酸欠気味になります。
そうなるとエネルギーも不足しますからやる気も出てきませんし、物事に集中しにくくなります。
そんな症状がある人は・・・
ストレスが原因の冷え性かも…
詳しくは
ストレスが原因の冷え性と対策方法をCHECK
冷え性の人が冷えていると感じる部位と原因
冷え性という言葉から連想するのは、体が冷える性質、体質ですが、冷え性が現われるのは体のどの部分なのでしょうか。
まず、冷え性の人は例外なく手と足が冷たくなるようです。
しかし、手足と言っても、さらにその冷たい部分には手先や足先、さらには手足の指先と、色々あります。
さらに、手首や足首が冷えて冷たくなることもあります。
手はともかく、足は心臓から離れた部位ですから、血行が十分でないと、熱というエネルギーを運ぶ機能が不十分ですから、血液がスムーズに行きわたりにくくなり、その結果その部位は冷えて冷たくなります。
足首が冷える場合は、靴下などで外側から血管を締め付けるために血管が収縮して血が血管を通りにくくなるので、冷えやしびれの症状になります。
一方で、手や足の指先の冷えは毛細血管に血が行きにくい場合や、折角そこまで血液はたどりついても静脈を通って心臓へ戻る作用が弱くそこに滞留してしまうことで起こるようです。
よく手先や足先を手でこすって温めようとしますが、これはその滞留している血液を外部から刺激して動かそうとするもので、いわば強制的に血管に血液を運ぶ作用をさせるのです。
冷え性あるいはそうでない人でも、寒風に晒されると冷えて冷たくなる部位は、露出している部位です。
その典型的なのは耳ですが、耳たぶにも毛細血管が無数に通っていますから、血行が悪くなりがちです。
次に露出している部位は首筋ですから、大概の人は寒くなるとマフラーで首全体を寒さから守る態勢をとります。
露出している部位を冷気から遮断するのは冷え性対策の基本ですから、厚手の靴下、手袋、耳パッド、マフラー、スカーフは防寒グッズの基本です。
さらに冷え易い部位には太ももがあります。
元来太ももを通っている血管は太く、血行は悪くない筈なのですが、太ももの面積が大きいためにそこへ送られてくる血液の量が不十分な場合はやはりかなりの冷えを感じます。
太ももと同じように腰も冷え易い部位です。
腰が冷たくなると、お腹も冷え易くなり、さらには内部の腎臓その他の内臓に冷えが伝わりますから、腰や腹部を冷やさないようにするために昔から腹巻が考案されています。
こうしてみると、相対的には目と鼻と口元以外は容易に冷え易い部位であると言えるでしょう。
部位別でみる冷え性の症状
部位別でみる冷え性~手が冷たくなる
誰にでも冬は寒いものですが、特に指先が冷えて困ることはありませんか?
よく「手がかじかむ」と言いますが、もしオフィスでパソコンのキーボードを打つ時に指先が冷たくて、うまく打てなかったりすることはありませんか?
このように冬になると手が氷のように冷たくなり、あかぎれやしもやけになる人がいます。
これは、細い血管が寒さで収縮していて血流が十分に手や指に行き渡らないためです。
しもやけは手足が冷えると、あかぎれは手が乾燥したり、皮脂が少なくなると起こります。
しかし、冷え性の場合は手だけが冷たくなるという症状だけではありません。
また、手先だけが冷えるのは冷え症では軽度なほうではないでしょうか。
つまり本格的な冷え症の入口だと考えていいのではないでしょうか。
ただし、誰でも冬の寒い外気に触れながら冷たい水を触れば冷たく感じるのは当たり前のことですから、冷え症かそうでないかの区別はつきにくいものです。
簡単に冷え症を見分けるのは、そのような冷たい状態が一時的なものか恒常的なものかです。
もし、冷たい水を触ってからしっかり水気を拭き取って、ハンドクリームを塗り込めば、すぐに手や指先がぽかぽかと温かくなるようなら冷え症の心配はないでしょう。
そして、冷え症が手や指先に現われる人は冷たい水に触らなくても手や指先が冷たくて、握手したりするとまるで氷のような感じがするという人です。
このような人は通常、手だけが冷えているということは少なくて、大概の場合その人の足先も冷えているでしょう。
手が冷える冷え症の改善法
主婦や職業上止むを得ず冷たい水を触る人たちに、お勧めの対処方法がいくつかあります。
このようにすれば手が冷たくなる冷え症の現象(症状)を軽くすることができるでしょう。
- 水を触ったら、水気を残さないようにしっかりと手を拭いて水分をとる。
- 保湿成分の入ったハンドクリームを水を触った後で必ず塗る。
- 台所仕事などはゴム手袋を着用して行う。
- 水を使うときは、なるべくぬるめの水を使うようにする。
- できるだけ手袋をして手が冷えるのを防ぐ。(しかし、汗をかかないように注意)
- 体全体の血流が悪くなっているので、毎日入浴してしっかり体をあたためる。
- 指先だけでなく、足やお腹回りの冷えにも注意する。
- ビタミンEを含んだ食品を積極的に摂る。(カボチャ、アーモンド、ほうれん草など)
- 冷え性改善予防サプリのαGヘスペリジン+ナノヘスペレチンを飲む(体の内側からあたためてくれる効果があります)
冷え性改善予防サプリのαGヘスペリジン+ナノヘスペレチンの詳細はコチラ
部位別でみる冷え性~足が冷える
手先や足先などに比べて、冷えている自覚症状がないのに意外と冷えているのが太ももとヒップです。
太ももやヒップが冷える理由は二つほどあるようです。
その一つは脂肪やセルライト(老廃物)のせいだと考えられます。
脂肪やセルライトが溜まると、皮下組織の中で血行不良が起きやすくなります。
大きくなった脂肪の周囲に、セルライトや水分が溜まった状態になるのです。
セルライトのせいで血行不良が起こり、脂肪細胞同士がお互いに付着し合ってさらに大きな塊になり、セルライトがある脂肪層はますます厚みを増していきます。
こうなると血行もどんどん悪くなりますから、太ももやヒップは冷たくなってしまいます。
もう一つは日常生活であまり動かない人で、特にデスクワークの人はほとんど動かすことの出来ない太ももに冷えを感じ易いようです。
太ももやヒップには体の筋肉の約8割が集まっていますから、大量の熱を発生させている部位ですが、その太ももの筋肉が動かないで冷えやすい状態にあると、筋肉が硬くなり、血液の循環機能が弱ってしまいます。
足首が冷えて痛みを感じてる、寝る時に布団の中でなかなか体が温まらない、また冷えのぼせがきついという場合があります。
足首には昼間履いている靴や靴下、パンツの隙間から冷気が入りやすく、さらに冬場は地面からの冷えも重なりますから、体の中でも一番冷えを感じやすい部位でしょう。
しかも心臓から離れていますから、足首の血流も悪くなりがちです。
このような場合、仕方がないなどとそのままにしておくと、さらに血液の流れが悪くなり、益々足先が冷えて、その反動で上半身が熱くなる、冷えのぼせ症になりかねません。
足先(つま先)が冷え切っていると、感覚が無くなり、靴下を重ねてみても少しも温まらないようなことがあります。
足先が冷える場合、それが冷え症のためか、そうでないかを判別してみましょう。
足先が冷えていても、冷え症ではないでしょうが、常に厚めの靴下を履くようにして、靴や床などからの冷えの影響を受けないような工夫をすることが大切です。
また、肌を露出しないような服装、体を締め付ける服装、薄着などにも注意しましょう。
このタイプの人は筋力の低下などで血液を足先まで送り届ける力が弱かったり、元来体温が低く、体内で熱を発生させる力が弱いため、足が温まらないので冷え症を疑いましょう。
このような人は、日頃から血流をよくする運動やマッサージを行って筋肉をつけたり、血流の悪さを改善する努力をすることが必要です。
また、足先だけではなく体全体が冷えていることが多いので、腹部やふくらはぎなども温める工夫が必要です。
このような人は普段から足先の血行が悪いのに寒い場所にいることが多いために足先や指先など、心臓から離れている体の末端まで血液がちゃんと流れないために、しもやけの症状になります。
どうしても寒い場所に長時間いなければならない時は、カイロを使って足を冷えからガードすると同時に、体全体を冷やさないように気をつけて、温かい食べ物や飲み物を積極的に摂るようにしましょう。
また、雨などで手足が濡れた状態のままにしておくと血液が悪くなってしまいますから注意して下さい。
このような人はその汗が冷えて足先を冷やしてしまいます。
往々にして自分では汗をかいていることに気づかないので、その汗がやがては冷えてきて足の血管を冷やしてしまいます。
時々、自分の足指などに気を配り、汗をかいているようなら靴下を脱いで汗を拭き取り、乾いた状態にしましょう。
足が冷える冷え症の改善法
太ももに冷えを感じた時はゆっくりと屈伸運動を繰り返して筋肉を動かすことで血流を良くして冷えを溜め込まないようにしましょう。
それ以外の簡単な運動としては、スクワットがお勧めです。
膝や腰に負担がかからないのであれば、エレベーターを使わずに階段を登り降りしたりしましょう。
入浴の際、手軽にできるマッサージもあります。
腿の付け根を4本の指先で、円をかくようにくるくると強くなくマッサージして、太ももを膝から付け根に向かって揉みほぐしてみてください。
冷えた太ももをすぐに温めたい時には湯たんぽを太ももの上に乗せて、その上から膝掛けを掛けて太もも全体を温めましょう。
寒い時期にひざ掛けを愛用している人は多いようですが、冷え性の人にとっては、下半身の冷えが一番改善しにくいのです。
足首が冷えているときは、足首を温めると体全体が温かくなり、気持ち良く快適に過ごせます。
足首に痛みまで感じるということは、足首だけではなく足の指先もおかしくなっている筈です。
その原因は血流が不十分で、熱というエネルギーを血液が運んでくれないからです。
したがって、そのまま苦痛を我慢するようなことは避けなければなりません。
とにかく、その症状はなんらかの手段を講じて、たとえ眠くても(寝付けませんが)、次のような自分でできる足首の温め方をしてみましょう。
- 簡単な足首回しをする
椅子や床に座って足を伸ばした状態で、両方の足首を大きく左右に10回ほど回します。
これは足首の血流を良くするためですが、足首の痛みが激しい時には無理はしないでください。
- 「三陰交」のツボを刺激する
三陰交は足の内側の内くるぶしから指四本分ほど上にあるツボです。このツボを指先で押して刺激を与えます。
すぐには効きませんが、常にこのツボを押すようにすることで改善につながるでしょう。
- 足湯をする
両足が入るバケツに少し熱いと感じる程度のお湯を入れます。
お湯は熱すぎないようにして下さい。
湯の量はくるぶしが浸かる程度で、バケツの前に椅子を用意して椅子に座ったまま両足をバケツに入れます。
15分程度は足を浸しますが、湯がぬるくなってしまうので、途中で差し湯をします。
その後で冷たい水を足にかけるのがコツです。
温まった足はきちんとタオルで水気を拭き取り、場合によっては緩めの靴下を履くのもいいでしょう(靴下はきつくないようにして下さい)。
部位別でみる冷え性~耳が冷える
寒い日、冷たい風に当たると耳は感覚がなくなるほど冷えてしまします。
耳には毛細血管が通っていますが、細い血管なので血流の量が少ないため冷え易いのです。
時には冷たさを通り越して耳が痛くなることもありますし、ひどい場合はしもやけになることもあります。
耳を冷やしたままにしておくことは、頭痛や気分が悪くなる原因にもなりますから、冷え症の人でもそうでない人でも冬は耳の保温が大切です。
特に冷え症の場合は、手先や足先も冷えているのが特徴で、ひどい場合は体全体が冷えていて、とても寒さに耐えることができなくなります。
これは、冷え症を引き起こす血流の悪さからきますが、さらにその先の原因としては自律神経のバランスが崩れている状態などが考えられます。
特に耳だけが冷える訳ではありませんが、冷え症の人ではその症状が耳に極端に現われることも考えられます。
耳はデリケートな部位なので、冷たいからと、強く引っ張りたりこすったりしないようにしましょう。
耳が冷える冷え症の改善法
手のひらが冷たくない時は、手のひらで耳を覆ったり、指先で軽く耳をさすったりしてみましょう。
外から温かい部屋へ戻っても、耳だけがいつまでも冷えているような場合には、次のようなことを試してみるといいでしょう。
- 蒸しタオルで温める
蒸しタオルを少し冷ましてからビニール袋に入れて、耳に当てます。熱すぎると逆効果ですから注意して下さい。
- カイロやペットボトルで温める
使い捨てカイロや温かいペットボトルをハンカチやタオルに包んでから耳に当てます。
- 空気を温かくするか、温かい場所に移動する
冷たい風が吹いていない、温かい場所に居るだけでも耳の冷えには効果があります。
- 温かい飲み物を飲む
耳の冷えは体内の冷えと関係がありますから、遠まわしのようですが、温かい飲み物を飲んで血流を良くするようにします。
体が冷えきらないようにあらかじめ温かい飲み物を飲むこともいいでしょう。
- 耳あてをする
耳あてを着用するのは常識になっています。イヤーラックスでもいいでしょう。
部位別でみる冷え性~首筋が冷える
冬はマフラーの季節ですが、冷えは足先や足首、手先と同じように首筋からも来ます。
首筋が冷えると、体中が硬くなり、肩凝りや頭痛の原因になることがあります。
それは心臓から体中に赤血球やヘモグロビンを送り届ける血流が、寒さのために血管が収縮して思うように流れないからです。
首筋を冷たい外気から遮断して温めることで血管の収縮を防ぐのがマフラーなどの防寒具なのですが、マフラーを首筋に巻いていても一向に温かくならないような人は冷え症の可能性が大です。
そうなると、寒い感覚は体の内部に原因があり、低血圧や低温体質も疑ってみる必要が出てきます。
自律神経系統の不調も多分に考えられますから、温かくならないのはマフラーのせいにしないほうがいいでしょう。
首筋が冷える冷え症の改善法
マフラーなどで首筋を温めても冷えを感じる場合は、首のストレッチ運動をして首筋を温めましょう。
このストレッチ運動は首筋の血流を促進しますから、だるさや疲れ、凝りを感じた時には効果的です。
- 背筋を伸ばして椅子に座ります。
- 顎をひき、頭をゆっくりと前方に倒します。
- 首筋が伸びているのを感じられますが、無理のないところまで倒して止めます。
- そのままで30秒が経過したら、ゆっくりと頭を起こします。
- ゆっくりと頭を背中側に倒していきます。(仰向けになる)
- 今度は顎下の首筋を伸ばしながら無理のないところまで倒して止めます。
- 30秒ほどで、ゆっくりと頭を起こします。
- 頭をゆっくりと左肩に向かって倒します。(顔は前を向いたまま)
- 首の右側の筋が伸びているのを感じながら無理のないところまで倒して止めます。
- 30秒ほどで、ゆっくりと頭を起こします。
- 今度は頭をゆっくりと右肩に向かって倒します。(顔は前を向いたまま)
- 首の左側の筋が伸びているのを感じながら無理のないところまで倒して止めます。
- 30秒ほどで、ゆっくりと頭を起こします。
部位別でみる冷え性~お腹が冷える
お腹が冷える原因は様々ですが、冷え性の場合は内臓が冷えていることも考えられます。
いわゆる内臓型タイプ冷え性で、お腹が冷えていても冷え性だと自覚しにくい、隠れ冷え性とも言われます。
しかし冷え性だからと言って、お腹の冷えを治す薬などはありません。
腹部が冷えるのはそこを流れる血液の循環がスムーズでないためと考えられています。
その原因の一つとして、コレステロールの溜まりすぎということも考えられます。
そのほかに、低血圧や貧血も体全体を駆け巡る血流を弱くします。
肝臓で作られたコレステロールを全身へ運ぶ役割を担っており、増えすぎると動脈硬化を起こして心筋梗塞や脳梗塞を発症させる、悪玉コレステロール。
数値が通常の範囲であれば問題ないのですが、血液中のLDLコレステロールが増えすぎると血管壁にたまってしまいます。
それは活性酸素の影響で酸化して、過酸化脂質となります。
蓄積していくと血管が細くなり血栓ができて動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や狭心症・脳梗塞などの動脈硬化性疾患を誘発させます。コレステロール | e-ヘルスネット 情報提供
さらに言えば、不規則な生活環境やストレスなども冷え性の天敵です。
このように多方面にわたる冷え性の原因を一つずつお腹の冷えに考え合わせて、思い当たる節があれば、そこを改善することがお腹の冷え解消の第一歩になります。
お腹が冷える冷え症の改善法
この冷え性のタイプは、まず下半身やお腹を温かくすることです。
体内の血液の約70%は下半身に集中していますから、腹部が冷えていると多分下半身にも冷えを感じているでしょう。
お腹を温めるには、腹巻が一番理に適っています。
ただし、本格的に冷え性の原因を追究して体質を改善していかないことには、冷え性を根本から改善することにはなりません。
あまり腹部を締め付けない、柔軟性のある腹巻をすることは予防や治療のためではなく、これ以上冷え性の現象が現われないようにするためです。
腹巻をしていると腹部から腰にかけては外気から遮断されますが、内臓が冷えているのではお腹が温かいとは感じられないでしょう。
食事の改善法として、温かい食べ物や飲み物を摂るように心がけて、食事の内容も冷え性に効果があるとされているものにしましょう。
コレステロール値を下げるには、血液がサラサラになる食事を考えましょう。
低血圧や貧血の人の場合は、鉄分やビタミン、ミネラルを含んだ食物も必要になります。
しかし、食事だけではなかなか摂取するのが難しい場合もあります。
そこでビタミン、ミネラル、鉄分そしてカリウムが豊富に含まれるママナチュレたんぽぽ茶を食後に飲むことで、簡単に必要な栄養素を摂取でき、体を温めることができます。
それと合わせて自律神経の失調による場合も考えて、一向に改善されない時は医者(内科や神経科)に相談されることをお勧めします。
https://www.hieguide.jp/goods/mamanatyure-tannpopotea/
部位別でみる冷え性~腰が冷える
腰が冷えるような冷え性では、別の病気が隠れている場合もあります。
それは、自律神経のバランスの崩れや、特に女性の場合は女性ホルモンの乱れから冷え性が腰に現われているからです。
冷え性は決して体質ではありません。
西洋医学的には、冷え性が現われる肩凝りや単なる頭痛、腰痛は病気とは考えられていませんが、本人にとっては辛いものです。
どうして冷え性になるかという原因は諸説がありますが、その一つに自律神経系の乱れがあると考えられています。
自律神経には、交感神経と副交感神経があり、それぞれがバランスを保つことによって、体調が整えられています。
しかし、精神的なストレスや過労、加齢などが原因で自律神経のバランスが崩れると、血管が収縮して血流が悪くなり冷え性になると考えられています。
また、冷え性は女性ホルモンとも密接な関係があり、生理中や生理の前後10日間くらいの間に冷えを強く感じる女性も多く見られます。
さらに、女性ホルモンが急激に減る更年期世代の女性にも、冷えの現象は多く見受けられます。
冷え性の中にはそう多くはありませんが、甲状腺の病気や副腎などのホルモン異常や動脈閉鎖、さらには脳腫瘍などの病気が関係している場合もありますから、腰が冷え切って辛い状態が続く場合は内科医や婦人科医に相談することが必要でしょう。
脳と頭蓋骨の中にできる腫瘍の総称です。
脳を覆う膜から発生する髄膜腫(ずいまくしゅ)も脳腫瘍の仲間に入れます。
良性から悪性のものまで様々な種類があり、病理診断によって予後(治りやすさ)も異なります。
また小児と成人では、種類や発症部分に大きな違いが見られます。
脳神経組織自体から発生する原発性脳腫瘍と、他の臓器のがんが脳へ転移してきた転移性脳腫瘍の2種類があり、成人は人口10万人に12人の割合、小児は10万人に1人の割合で発症すると推定されています。
脳腫瘍とは | NPO法人脳腫瘍ネットワーク
腰の冷えというと、高齢者のイメージがありますが、若い女性にも腰が冷えると感じている人はたかなり多くて、特にデスクワークなど事務系の仕事をしている人に多いようです。
このような職場環境では、足元が冷える場合が多く、本人が気づかないうちに冷えを体に溜め込むことがあります。
また、デスクワークではあまり体を動かしませんから、体を温める熱を産み出す筋肉が活動しません。
その結果、体内で作られる熱の量が減少して血流が弱くなり、腰などが冷える原因にもなるのです。
腰が冷える冷え症の改善法
デスクワークが勤務時間の大半を占めているような場合は、休憩時間にストレッチなどの軽い運動をすると、冷えにくい体を作ることができるでしょう。
休憩時間にできる軽いストレッチ方法は背伸び運動で冷え性対策をしようを試してみてください。
仕事の帰宅後や休日にもできる運動法は冷え性改善におすすめの運動で紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
部位別でみる冷え性~体全体が冷えている
体がいつも冷えている、体がいつも冷たいという人は低体温体質とそれによる冷え性が疑われます。
低体温の人とは、一般的に平熱といわれる36.5℃前後の体温に対して、36℃以下、35.5℃近くの体温状態の人を指します。
人は急に寒い場所に出たりすると急激に体温が下がり、体は無意識に震えたり筋肉を堅くすることで熱を作り出す働きを強めて、体温を前の状態に戻そうとします。
ところが、この働きが上手くできない場合や熱を作るのが間に合わないと低体温状態になります。
体がいつも冷えている人は、慢性的に熱を作り出すことが出来ない人です。
最近問題になっているのは一時的な体温の低下ではなく、平熱が低下していることです。
このところ、しばしば食事習慣や生活習慣の乱れが話題になっていますが、食生活のバランスが悪いことや不規則な生活習慣が原因で、女性だけではなく男性や子どもまでにも低体温化が進んでいると言われるようになりました。
冷え性は体の表面部分が冷たくなるために自覚し易いのですが、低体温は体の内部の冷えですから自覚しにくく、症状である肩凝りや疲れも深刻には受け止められません。
低体温の人はかろうじて体温が35℃台の半ばで止まっていますが、もし体温がそれを下回るようなことになると低体温症という危険な病状になりますから、よくよく注意しなければなりません。
低体温の原因として考えられているのはまず低血圧で、低血圧は低体温と冷え症に結びつきます。
とにかく疲れやすく体調がすぐれないのはその多くの場合、低血圧が原因になっています。
女性は、女性ホルモンに血管を拡張する作用があることと、心臓のポンプが弱いことなどで低血圧を招き易くなります。
そして、低血圧では血液を体中に送り届ける力が弱くなりますから、血液が手足の先まで届きにくいことになります。
また、自律神経の障害やバランスの悪さなどで寒さに対する感覚が鈍くなり、寒いのにその感覚が鈍いため体温を保つ工夫をしないので、体が冷えてしまうこともあります。
何人かが同じ寒い環境にいて、「寒い」と感じるのに「そうでもない」という人がいたとすると、もしかしたらその人の自律神経が異常をきたしているのかもしれません。