自覚症状がない冷え性の人もたくさんいますが…まずはどのタイプの冷え性なのかチェックしてみましょう。
冷え性には色々なタイプがありますが、この自覚症状がない冷え性が、実は一番厄介で怖いタイプの冷え性なのです。
このタイプの冷え性の人の足や手は温かいのですが、腎臓など内臓の温度が低い状態になっているのです。
内臓の冷えはまず冷たいという感覚がないので、そのまま内蔵は冷え続け、かなり内蔵の機能が悪くなった時にやっとおかしいと気づきます。
内臓の冷え性、あるいは隠れ冷え性と呼ばれていますが、このタイプには最近になり次世代タイプの冷え性が加わっています。
次のチェック項目をご覧ください。
- 手足が冷え易い。
よく他人に手が冷たいと言われる。 - 下痢が多く、冷たい物を食べると直ぐ下痢をする。
- 一方で便秘も多く、便秘しても便はそんなに硬くない。
- 便通は普通だが、軟便で、出てもすっきりしない。
- いつも下腹部が気持ち悪く、時には張って苦しい。
- 右の下腹が時々痛み、慢性盲腸と言われたことがある。
- 右の腰が重かったり、痛かったりする。
- 頭の後ろが重かったり痛かったりして、その時首筋や肩が凝る。
- 冷たい物を飲むと、直ぐ鼻がつまったり、鼻水が出たりする。
- 明け方にみぞおちや胃が痛かったり、気持ちが悪く目が覚める。
- 真夜中や明け方に胸が苦しくなることがある。
- 朝、体が重く、気分が憂欝で何もやる気が出ないし、食欲がない。
この中で3項目以上に該当するような人は恐い内臓の冷えの心配があります。
たかが冷え性ぐらいで、などと甘く考えないようにしたいものです。
内臓が冷えることで代表されるタイプの冷え性は、ストレスが溜まって自立神経が乱れて、その結果手足が冷えるという現象から始まります。
それを放置しておいたために冷え性が進行して、体内深くに達したものとも考えることができるでしょう。
その他の体が冷える原因としては、体を冷やす飲食物を多く摂取した場合が考えられます。
飲食物そのものが冷たい場合、食べた後でその冷たいものは体温と同じ温度まで高められる時に周囲から熱を奪うので内臓が冷やされるのです。
それ以外では、体を低い気温にさらすことが問題となります。
人間が暮らしている環境では多くの場合気温が体温より低いので、衣服などの保温を必要としています。
この体温より低い気温に体が晒されていると、当然体は冷えてしまい、冷え性を誘発してしまいます。
そして、このようなはっきりした手足が冷えるというような自覚症状のない冷え性を放置すると、やがてはさまざまな病気の引き金になってしまうことがあります。
ですから、体に異常を感じた場合には隠れタイプの冷え性のことを思い出すようにしましょう。
内臓型タイプ冷え性の症状
冷え性が現われるのは、多くの場合手足が冷たくなります。
しかし、冷え性は様々な形で現われてくるのです。
手や足は比較的温かくても、内臓が冷えている状態になっていることがあります。
内臓の理想的な温度は37.2℃~38℃とされていて、この温度を保つためには体温は36.5℃程度が理想的なのですが、内蔵型タイプ冷え性の人は体温が35℃台のことが多いとされています。
つまり内臓が冷え性なのですが、厄介なことにこれは自覚症状がはっきりとは現われて来ないのです。
したがって、内蔵型タイプの冷え性の改善に取り組むのが遅れると、冷え性が悪化する恐れがあります。
内臓温度が1℃低下すると、体の基礎代謝が約12~15%も低下してしまいます。
こうなると血管内の血流が悪くなり、さらに冷え性が悪化するという悪循環が生まれます。
このような冷え性の人は、まず顔色が悪いことが特徴です。
それから、
- 肩凝りがひどい
- シミ
- そばかす
- くすみなど肌トラブルが多い
- 手足がむくみやすい
- 胃腸は弱くなる
- 寝つきが悪く朝起きるのが辛い
などの症状が現われます。
この中の一つでも自分に当てはまる場合、内蔵型タイプの冷え性の可能性を疑ってみて下さい。
朝起きる時に腹や太ももを触ってみて、もし脇よりも冷たく感じたら、それは冷え性です。
太ももと腹は熱の生産量が多い場所ですから、正常な状態であれば温かいはずです。
ですが、太ももと腹が冷たく感じるのは、血液の循環が悪くなっている証拠で、血液の循環が悪いということは、すなわち内蔵型タイプの冷え性なのです。
さらに平熱が36度以下の場合や、顔がほてり気味になるという現象は内蔵型タイプの冷え性である場合が多いのです。
平熱が低い人は、基礎代謝が鈍いために血液の流れが悪くなったり、冷え性を引き起こすようになります。
また、顔だけがほてるということは、体の中にあるべき熱が顔に逃げている状態なのです。
内蔵型タイプの冷え性は早く発見・自覚して早急に改善を図るべきだということを覚えておきましょう。
そして、そのままこのタイプの冷え性を放置しておくと、単なる冷え性ではなく、様々な病気に発展する危険性があるのです。
このタイプの冷え性の人は平熱が低い人が多いのですが、平熱が35℃代前半では生命の維持にも危険が及ぶことになりかねません。
冷え性で内臓温度が低下すると血液の流れが悪くなり、免疫力や代謝が極端に低下してしまうからです。
内蔵型タイプの冷え性は、そういうことからも単に手先や足先が冷たい冷え性よりも危険性を孕んでいると考えましょう。
内蔵型タイプ冷え性の対策方法
内蔵型タイプ冷え症とは、手足は冷たくないのに内蔵の温度が低い、つまり内臓が冷えてしまう冷え性のことをいいます。
内蔵型タイプ冷え症の症状は、
- お腹が冷える
- 厚着をしていても体が冷える
- 風邪を何度も引いてしまう
- 倦怠感がある
- 冷えがひどくて動けなくなる
などです。
内蔵型タイプ冷え症は、体外の気温が低くなって寒くなっても自律神経の一つである交感神経の働きが弱く、手足の血管を収縮させないために、血液を体の中心である内臓に集めることが出来ないのです。
そうすると、体の中心である内臓が冷えてしまい、それに伴って内蔵の機能が低下してしまいますから、膀胱炎や機能性胃腸障害などを起こしやすくなるのです。
内臓の温度が低下すると血の流れが悪くなり、免疫力や代謝も低下しますから、むくみやくすみを引き起こしたりもします。
このような状態を気づかないまま、または軽く考えて放置していると、この現象は体中に悪影響をもたらすことになりかねません。
厄介なことに内蔵型タイプ冷え症の場合、末端の手足は暖かいため、この危険を孕んだ症状が気づきにくいということがあります。
理想的な内臓温度は37.2℃~38℃とされていて、体温も36.5℃が理想です。
内視鏡検査(胃カメラ等)や血液検査をしても、胃や大腸などに炎症や潰瘍、がんなどの異常が認められないにも関わらず、胃の痛み・もたれなどの症状がある病気を「機能性胃腸障害:(FGID:Functional gastrointestinal disorder)」といいます。
機能性胃腸障害は、このような”食べすぎ”、”潰瘍”ではなく、胃や腸の運動機能等に障害が起こる事で、胃もたれや痛みを感じてしまう病気です。機能性胃腸障害(FGID) | 静岡 伊東市 宇佐美 内視鏡 消化器科 胃腸科 山本医院
内蔵型タイプ冷え症チェック方法としては、体温計で10分間脇の下で体温を測ります。
10分間測ると、脇の下の体温が内臓の温度に近づくと考えられています。
そして、その温度が36.3度以下だと内蔵型タイプ冷え症の可能性があるようです。
また、お腹が冷えると下痢や便秘になる人は内蔵型タイプ冷え症の可能性があるとのことです。
この内蔵型タイプ冷え性改善の対策としては、足の指ストレッチ法があります。
足の指ストレッチ法は、
- 足の指を強く折り曲げて血液を遮断します。
- 5秒数えたら離して血液が流れ込むようにする。
これを適宜繰り返して下さい。
なお、冷え症の人は、このストレッチで筋肉がつることがありますから、入浴中に行うといいようです。
また、内蔵型タイプ冷え性の改善や予防に役立つ食事方法としては、熱になり易い栄養素であるたんぱく質を摂ることが重要です。
たんぱく質を多く含むのは、肉や魚、大豆などですが、たんぱく質は食べるだけでも体を温めてくれますから、四肢末端型冷え症の予防・改善には不可欠とのことです。
カロリーや脂質が気になる場合は、高タンパク低カロリーの食材を使用した食事にしましょう。
例えば、鶏の胸肉や鮭、豚ひき肉(赤身)などが考えられます。
無茶なダイエットもこの危険な内蔵型タイプ冷え性の大敵ですから、対策は無理なダイエットを止めることです。
男性の場合は、腎臓の機能の低下が原因の場合があります。
老廃物の排出に関わる腎臓の機能は20歳頃から低下し始め、35歳を過ぎると急激に機能低下が起こり、四十肩や五十肩、さらには更年期障害などの問題の原因になるようです。
また、腎機能の低下で自律神経失調症となることもあると言われています。
無理なダイエットが冷え性を引き起こすことも・・・で詳細を紹介しています。
こちらも併せてご覧ください。
さらに、社会的なストレスによる血行悪化が内臓を冷やすことも考えられます。
このようなことを考えますと、隠れタイプの冷え性対策は内臓を温かくすることです。
ですが、それには自律神経のバランスの崩れを防ぐためにストレスを受けない、溜め込まないことも必要ですし、ホルモンのバランスにも気を配らなければならないでしょう。
特にストレスは末梢血管を萎縮させますから、脳や内臓の血行を悪くしてしまいます。
運動不足による血流の悪化も隠れタイプ冷え性の原因になりますから、運動不足の解消にも努める必要があります。
- 自律神経タイプの冷え性
- 貧血タイプ冷え性
- ホルモンバランスの乱れタイプ冷え性
- 夏でも手足が冷える末端冷え性
- ストレスが原因の冷え性
- 末梢血管収縮による血行障害タイプの冷え性
- 甲状腺機能低下による冷え性
- 皮膚温度上昇タイプ冷え性