第一弾からご紹介してきた冷え性対策にオススメの鍋シリーズですが、今回で最後になります。
寒さも本格的になってきた今この季節にピッタリのものから冷え性対策には定番のものまでご紹介していきます。
コンテンツ
体が温まる効果大!冷え性対策におすすめ~酒粕鍋
酒粕は冷え性にはいい食品だとされているようです。
酒粕を使った食べ方は色々あるようですが、ここでは酒粕の鍋料理に挑戦してみたいと思います。
- 大根1/2~2/3本
- 人参1/2本
- 糸こんにゃく1袋
- 油揚げ1/2~1枚
- 豚肉(薄切り)200~250g
- 塩鮭2~3切れ
- セリ1束
【だし汁】
- 酒粕250~300g
- 白みそ大さじ4
- 酒100ml
- 薄口しょうゆ大さじ1
- 塩少々
- 一味唐辛子適量
下準備
- 大根、人参は皮をむき、ピーラー等で縦に薄切りにして、水に漬けてパリッとしたらザルに上げます。
- 糸こんにゃくは食べやすい長さに切り、たっぷりの水と鍋に入れて中火にかけ、煮立てば1~2分茹でて水洗いしてからザルに上げます。
- 油揚げは熱湯をかけて油抜きをし、食べやすい大きさに切ります。
- 豚肉は5cmの長さに切り、塩鮭は1切れを2~3切れにします。
- セリは水洗いして細かく刻み、水に放ってアクを抜き、水気を切ります。
- 耐熱ボウルに酒粕を小さくちぎって入れ、かぶる位までだし汁を加えてラップをかけ、電子レンジで4~5分加熱します。
酒粕が柔らかくなればハンドミキサー等でペースト状になるまで撹拌しましょう。
作り方
- 大きめの鍋に、だし汁、酒を入れて強火にかけ、だしが温まればみそを溶き入れ、ペースト状になった酒粕を加えます。
- 沸騰してきたら塩、薄口醤油で味を調え、具を入れます。
煮えた物からスープと一緒に、刻みセリを入れた取り鉢に汁ごと取り、好みで一味または七味唐辛子を振りかけ食べましょう。
このレシピのポイント・コツは、セリは鍋に入れて火を通してから食べてもいいでしょう。
ご飯にかけても美味しいでし、とても体が温まります。
とにかく酒粕は冷え性対策レシピには是非とも加えておきたい一品です。
酒粕の甘酒なども飲み物としては冷え性対策に重宝しますし、酒粕鍋は真冬でなくても、少し寒い日などには体を温めるためにはお勧めの一品ですから、是非試しに作ってみてはいかがでしょうか。
【酒粕鍋の作り方動画】
土手鍋の定番!冷え性対策におすすめ~カキの土手鍋
土手鍋の定番はカキの土手鍋でしょう。
カキ(牡蠣)は冬の食べ物で、ナマで良く食べますが、冷え性には鍋がお勧めです。
- カキ(むき身) 250~300g
- 白ネギ2本
- 里芋4個
- 塩少々
- 白菜1/8~1/4株
- 人参1/2本
- えのきだけ1パック
- セリ(またはミツバ) 1束
- ゆでうどん玉(またはゆできしめん)2~3玉
【だし汁】
- 水1リットル
- 昆布10cm角2枚
【合わせ味噌】
- 味噌180~200g
- 酒大さじ2
- 砂糖大さじ3
【薬味】
- 刻みネギ適量
- 白ゴマ
- 七味唐辛子
作り方
- カキはザルに入れて、分量外の塩を入れた水でザルを振り、カキを振り洗いします。
- 白ネギは4cmの長さに切り、フライパンで軽く焼き色が付くまで焼きます。
- 里芋は皮をむいて大きい場合は食べやすい大きさに切って、塩少々でもみ洗いし、そのまま水から強火にかけます。
煮立ったら火を少し弱めて5~6分茹でてザルに上げてさっと水洗いします。 - 白菜は食べやすい大きさに切り、人参は皮をむき、食べやすい大きさに切ります。
- えのきだけは食べやすい大きさにさばき、セリまたはミツバは水洗いして根元を切り、4cmの長さに切ります。
- だし汁の昆布は水1リットルにつけておきます。
合わせみそをよく混ぜ合わせましょう。 - 鍋の縁に土手を作る様に合わせみそを塗り付けます。
それから鍋をひっくり返してガス火で軽くあぶると、味噌が焦げて香りが立ちます。
(ガスバーナーで焙っても可)
鍋にだし汁を加え、火にかけて煮立ったら、カキの半量を加えます。
カキで味噌の土手を崩す様に味噌を溶き、好みの薬味で、煮汁と一緒にカキを食べますが、煮過ぎるとカキが固くなってしまいますので注意して下さい。 - 野菜と残りのカキを加え、煮汁が少なくなったらだし汁を加えます。
美味しい旬のカキを温かく食べて、しめにはうどんを加えて煮込みうどんにしましょう。
七味唐辛子をかければ、より体があたたまりますよ。
【カキの土手鍋の作り方動画】
鍋ではないけど温まる!冷え性対策におすすめ~味噌煮込みうどん
体が芯からあたたまるみそ煮込みうどん鍋ですが、赤味噌を入れるほうが味が濃い目に感じられるでしょう。
- うどん(またはきしめん)3~4玉
- 豚肉(こま切れ)300~400g
- 白菜1/4株
- 人参1/3本
- 生しいたけ2~4枚
- 青ネギ4本
- セリ(またはミツバ)1/2束
- ニラ1/2束
- モヤシ1袋
【スープ】
- みそ大さじ6~7杯
- 水1600~1800ml
- チキンブイヨン1個
- 酒大さじ4
- ゴマ油大さじ1
【薬味】
- おろし土しょうが2片
- 一味唐辛子(または七味唐辛子)適量
下準備
- 豚肉の大きい物は食べやすい大きさに切ります。
- 白菜は水洗いし、水気をきって軸は削ぎ切りに、葉はザク切りにします。
- 人参は皮をむき、5mm幅の輪切りにします。
- 生しいたけは石づきを切り落とし、汚れを拭き取って軸と笠に切り分け、軸は縦に裂き、笠は斜め半分に切ります。
- 青ネギ、セリまたはミツバ、ニラは根元を切り落とし、4cmの長さに切ります。
- モヤシはたっぷりの水につけ、パリッとしたらザルに上げておきましょう。
作り方
- スープの水、チキンブイヨン、酒、ゴマ油を大きめの鍋に入れて火にかけます。
- 煮立ってきてチキンブイヨンが溶けたら、味噌を溶きながら入れます。
- 土鍋にスープを8分目くらい入れて煮ます。
- スープが煮立ってきたら、豚肉を入れ、肉の色が変わってくるのを見計らって、うどんと野菜を入れます。
- 火の通った具からうどんをスープと一緒に取り分けて、好みでおろししょうがや一味、七味唐辛子を入れて食べます。
これとほとんど同じようなうどんは全国の各所の店でも食べることができますから、お出かけの際にはうどん屋さんの場所を調べておくのも冷え性対策になるのではないでしょうか。
【味噌煮込みうどんの作り方動画】
スパイスが冷え性に効果あり!冷え性対策におすすめ~カレーライス(カレーキャベツライス)
カレーライスは冷え性に効くとよく言われています。
冷え性の人は体の新陳代謝が悪いために自律神経のバランスが崩れやすく、それが冷え性の原因になることがあります。
そのためにホルモンのバランスが崩れて、消化機能も悪くなるために風邪をひき易くなるそうです。
ところが、カレーライスを食べると風邪がよくなったりします。
これは、冷え性の原因である新陳代謝不足、自立神経のバランスの悪さがカレーに含まれているスパイスの効果によって活性化され整えられるためのようです。
カレーライスは大概どの家庭でも作りますし、カレーショップも多数ありますから、今更カレーライスの作り方でもないでしょう。
ここでは、カレーはあると考えて、少し変わったカレーライスのレシピをご紹介します。
冷え性の方は是非一度試してみてはいかがでしょうか。
- カレー(お好きなカレーをいつもの要領で作ってください)
- ご飯2人分
- キャベツ(粗いみじん切り)200g
- ニンニク(みじん切り)1片
- オリーブオイル大さじ1
作り方
- フライパンを火にかけ、オリーブオイルをひいて温めます。
- ニンニクを入れて、香りがでてきたらキャベツとご飯を炒めます。
- ご飯がパラパラになって、火が通ったらお皿に盛りつけます。
- 作っておいたカレールーをかけて出来上がりです。
カレーライスは学校給食の人気ランキングの上位に常にあるようです。
子どもが嫌いな野菜を細かく切ってルーと一緒に煮こむ母親もいますね。
このレシピはキャベツを混ぜていますからカロリーも抑えめで、食物繊維もたっぷりです。
カレーキャベツライスは体が温まりますから是非一度お試しください。
キャベツが入っていますから、カレーとは別にとりたててサラダを用意しなくても十分ですし、消化もいいですよ。
【カレーライスの作り方動画】
- 冷え性対策にオススメの鍋はこれだ!あんこう鍋・チゲ鍋編
- 冷え性対策にオススメの鍋はこれだ!カレー鍋・餃子鍋・塩鍋編
- 冷え性対策にオススメの鍋はこれだ!キリタンポ鍋・コラーゲン鍋・タラ鍋編
- 冷え性対策にオススメの鍋はこれだ!石狩鍋・鴨鍋・おでん編
- 冷え性対策にオススメの鍋はこれだ!牛乳鍋・ぼたん鍋・チーズフォンデュ編
- 冷え性の人におすすめ~しょうがを使ったレシピ
- 冷え性の人におすすめ~金柑と柚子を使ったレシピ
- 冷え性の人におすすめ~ポカポカ味噌汁
- 冷え性の人におすすめ~ハチミツ大根
- 冷え性の人におすすめ~甘酒を使ったレシピ
- 冷え性の人におすすめ~梅醤番茶(うめしょうばんちゃ)