冷え性は東洋医学的な見地からみると、病気の一種です。
冷え性が起こる原因は色々ありますが、生活習慣から起こる場合があります。
例えば入浴はちゃんと浴槽に入らずにシャワーだけで済ます人が多くいますが、シャワーでは体の芯までは温まりませんから、冷えた体は表面的に温まるだけです。
汗をかきやすい夏場ではシャワーが手軽ですが、冷え性にはぬるめのお湯での半身浴がいいのです。
入浴は体の芯まで温めることができ、老廃物を汗と一緒に体外へ排出する効果があります。
最近の下着は小さめのものが多いようですが、これも冷え性にはよくありません。
体を覆う部分が少ない下着では外気に触れる部分が多くなり、冷やすことになります。
ガードルやサイズが合わない下着も体を締め付けることで血の流れが悪くなるので、お勧め出来ません。
さらに、無理なダイエットは自律神経を狂わすことがありますから、今は冷え性でなくても将来冷え性になる可能性が高くなります。
食事を極端に減らすダイエットは最初のうちは痩せるかもしれませんが、人体の本能が働いて次第に脂肪を蓄積しようとしますから脂肪がつき易い体になっていきます。
食事制限だけで痩せようとする人体は、見た目が痩せていても実は体脂肪が多い隠れ肥満の人が多いようです。
そして、無理なダイエットはホルモンバランスを崩し生理が止まる事もありますが、更年期障害のような症状が出る人もいます。
規則正しい生活をしていないと、糖尿病や高脂血症、高血圧や高尿酸血症などの生活習慣病に罹り易くなり、これらの疾患は虚血性心疾患や脳卒中などの原因に進行する場合があります。
虚血性心疾患とは
心臓は1日に約10万回も収縮・拡張を繰り返し、全身に血液を送り出すポンプの役割をしています。
この収縮・拡張する心臓の筋肉(心筋)に、酸素や栄養を含む血液を送り込んでいるのが、心臓のまわりを通っている冠動脈という血管です。
虚血性心疾患とは、この冠動脈が動脈硬化などの原因で狭くなったり、閉塞したりして心筋に血液が行かなくなること(心筋虚血)で起こる疾患です。
出典:虚血性心疾患 | 疾患別解説 | 心臓病の知識 | 公益財団法人 日本心臓財団
例えこのような生活習慣病にならなくても、不規則な生活は冷え性など体の不調を引き起こす原因になりますから、毎日の正しい生活のリズムを作るように心がけたいものです。
基本的には1日に3食、バランスの良い食事を摂り、よく歩き、ストレスを溜めないで、一定時間の睡眠をとるという規則正しい生活習慣を身につけることで、冷え性になりにくい体質が出来ますし、風邪などもひかない丈夫な体になります。
仕事柄、不規則な生活になりがち、だけど冷え性は改善したい。
そんな方におすすめしたいのが冷え性改善サプリのαGヘスペリジン+ナノヘスペレチンです。
まずは、このサプリを飲んで体質改善のサポートをしてみませんか?
お風呂に入って冷え性改善と美肌作り
温泉などでの温湯浴は、体を温める方法の中で最も簡単で即効性があり、日本人には馴染み深いものです。
温湯は温熱によって体内の血管を拡張し、血行を促進します。
そして、血行が促進されると肌や内臓への酸素や栄養補給がスムーズに、また確実に行われ、同時に老廃物の排泄作用も促進されます。
これは川の流れと同じで、血液がよく流れるほど、血液はきれいになります。
こうして血液が浄化されると肌も美しくなり、冷え性や内臓の病気の予防にもなります。
また体温が上昇すると、汗をかきますが、皮膚を温めると皮脂腺が開き、毛穴を通して皮脂が分泌されるのが汗です。
皮脂が分泌されると、毛穴や皮膚表面の汚れやバイキンを洗い流し、さらに皮脂膜を作ることで肌に潤いを与えます。
つまり、皮脂膜が水分の蒸発を防ぎ、しっとりとした肌を保つのです。
温湯浴では自分が一番気持ちのいい温度がいいのですが、人により熱め・ぬるめと、体が感じる温度には差がありますから、気分がリラックスして不快を感じない温度がいいと言えます。
一般的には、熱めの湯温は42度以上で、ぬるめの湯温は38~41度です。
熱めの湯は、交換神経を刺激して緊張させるので、心身にも刺激を与えますから、目を覚ますのによい温度ですし、食欲を抑制する効果があると言われています。
ぬるめの湯は、副交換神経の働きを活発にさせますが、副交換神経はリラックス神経ともいわれ、自律神経では重要な役割を持っています。
副交換神経がよく働くということは、気分をリラックスさせるため眠りにつく前の入浴に向いていますから、冷え性の人にはお勧めです。
冷え性の人は熱めの温湯浴よりもぬるめの湯に半身浴でゆっくり浸かることがいいというのは、定説になっています。
また、ぬるめの温湯浴は高血圧、不眠症、食欲不振にも効果があります。
温かい湯に体を浸けることは、外部から体を温め、段々と体の内部を温めていくのですから、冷え性の改善や予防には必要なことです。
食事や飲み物で体の内部から冷え性を改善するとともに、温湯浴で体の芯まで十分に温めることに心がけましょう。
冷え性を改善する半身浴の方法
身体の鳩尾(みぞおち)から下を適温の湯に長時間つける半身浴は、通常の入浴よりも体をじっくりと温めることができます。
半身浴は発汗効果がありますし、なによりも全身の血行をよくしますから、冷え性の人には最も効果的な入浴法なのです。
湯の量は、体に対する水圧を減らして温度の低い下半身の血液をよく温めることで、その血液を全身に巡らせる必要がありますから、鳩尾より下の量になるように設定しましょう。
半身浴を行なう場合は、湯につかっているうちに自然と頭の上から汗が落ちてくるまで、ぬるめの湯(40℃以下)に最低でも20分以上、ゆっくりと入ることが必要です。
汗が出てこないうちに入浴を止めてしまっては、体を温める効果は望めません。
湯の温度についですが、個人差がありますから自分の心地よい温度、37~40℃に設定するようにしましょう。
ただし、熱過ぎる湯の温度は避けて下さい。
湯の温度が熱過ぎると汗をかく前に皮膚が耐え切れなくなりますから、結果的には皮膚の表面だけが温かくなるだけで、体の芯、つまり内臓までを温めることが出来ないからです。
また、半身浴を行う時は、できるだけ頭上の換気をよくするようにしてください。
特に貧血ぎみの人には換気をよくしておくことが必要です。
最初のうちは30分ほどでは汗が出ないこともありますが、この半身浴を繰り返しているうち、次第に体が順応して短時間でもよく汗が出るようになります。
汗の出が悪い人は、湯の中に大さじ1、2杯の少量の塩を入れると、汗が出やすくなります。
半身浴タイムには、湯につかりながら本を読んだり、好きな音楽を聴くなど、リラックスできる環境にすることで、毎日入浴が楽しくなるでしょう。
また、遠赤外線効果がある備長炭を浴槽の中に1~2kg入れるのも効果的でしょう。
さらに、浴槽にすりおろしたショウガを入れるショウガ風呂もお勧めで、体をあたためる効果が期待できます。
ショウガをひとかけすりおろして、ティーパックなどに入れて浴槽に入れましょう。
ただし、肌が弱い人は少ない量で試してから入浴するようにして下さい。
それから、こどもの日には菖蒲湯に入る習わしがありますが、これも体を温めるのに効果があります。
入浴剤で冷え性改善をサポート
最近では、夏でもエアコン冷房の効きすぎによる冷え性で、悩まされている人も少なくありません。
自分が独りで過ごす部屋ならばエアコンの冷房はどうにでもなりますが、大勢の人が働くオフィスなどでは自分だけの主張は通用しませんから、体が冷えるのは膝掛けなどで防御するしかないでしょう。
しかし、オフィスによっては膝掛けや首にマフラーを巻くのは禁止という物分りの悪いところもあるようです。
そうであれば冷え性の自衛策、改善策は家へ帰ってからの温かい風呂で体の芯から温まることしかないでしょう。
普通のお湯でも半身浴などで十分に温まることはできますが、出来れば入浴剤を試すのも一案でしょう。
水道の水で沸かした風呂の湯には体の中のミネラル成分が流出してしまい、肌がかさついたり肌のトラブルの原因になり易いので、冷え性は改善しても肌が荒れてしまいます。
また、体に合った入浴剤を使う事は肌の保湿効果や保温効果をアップさせることができます。
入浴剤は、最近では様々な種類が色々な店に並べられています。
パッケージも見ただけでも温かそうなものもありますが、香りが強いだけのものや、硫黄成分が入っていて、浴槽を傷めてしまうものもありますから見た目ではなく、慎重に選ぶ必要があります。
入浴剤を使う目的は冷え性を改善するためですから、きちんと効果のあるものを選びたいものです。
次に冷え性に良い入浴剤を選ぶ時のポイントを紹介しましょう。
- 保温、保湿効果が優れている入浴剤であること
- リラックス効果があること
- 浴槽や風呂釜をいためない入浴剤であること
香りのある入浴剤はその香りが好きな人にはリラックス効果の面で良いでしょう。
ここでお勧めの入浴剤は、薬用ホットタブ重炭酸湯という炭酸入浴剤です。
敏感肌の人も使用できるように素材を主成分に使っている入浴剤であれば体にも優しいですし、リラックス効果も期待できるでしょう。
もっと手短なところでは湯に塩を入れるだけでも入浴剤の効果があります。
ただし、この場合は天然の海の塩や岩塩などを使いましょう。
塩をひとつまみ湯に入れるだけで、血行促進や保温に効果があり、新陳代謝も高まります。
冷え性を感じている人は、このように入浴剤を使ってみることをお勧めします。
薬湯に入って冷え性改善
冷え性にいいとされている温浴には、湯に好みの植物などを入れて薬草湯にする方法があります。
この薬湯の特徴は、植物からでる香りで、植物や、植物から抽出した精油成分を使って、香りの成分を体内に取り入れることです。
香りの成分は鼻の粘膜から血液に吸収されて、脳に伝わります。
そして、血流がいいといい香りもたっぷりと血液に吸収されます。
植物の香りには、様々な効果がありますが、その主なものは神経のリラックス効果で、ホルモン系や免疫系の神経細胞を刺激し、体を健康にします。
また、鼻粘膜からの吸収だけでなく、湯に溶け出した精油成分には、ビタミンやミネラルも含まれていて、それが肌の表面について肌表面をコーティングし、美肌づくりにも効果がありますし、種類によっては保温効果もあります。
このようなことから、薬湯には生の植物を使うことが望ましいのですが、植物からその成分を抽出して凝縮した薬湯オイルやエッセンスもあります。
薬湯オイルには市販のものも沢山ありますし、大量の生の植物が手に入った時に、薬湯エッセンスを作り置きすることも出来ます。
ただし、薬湯は湯の温度がぬる過ぎると成分が十分に溶け出しませんから、湯の温度はある程度高めでなければなりません。
薬湯は40度以上で、15分以上入浴するのが理想的だと言われています。
40度以上では、やや熱めの温度ですから長時間の入浴には注意する必要があるでしょう。
そのため、薬湯の入浴には心臓より下の半身浴にするなどの工夫をしましょう。
それから、薬湯に使う植物の種類ですが、実に様々な植物があります。
植物ならば何でも冷え性の改善や予防に向いているというものではありませんから、いくつかの植物をここで紹介することにします。
菖蒲湯は冷え性によく、大根の葉の部分も冷え性に効きます。
その他、枇杷やみかんも薬湯として冷え性に効果的です。
冷え性改善におすすめの薬湯
ここでは、できるだけ多くの冷え性などにいい薬湯について見ることにします。
また、薬湯は植物だけではなく、自然塩も冷え性の改善に一役買います。
粗塩をひとつかみ湯船に入れて、粗塩をもみ込むように直接肌をこすります。
冷え性の改善や水太りの解消です。
- ショウガ
すりおろしたショウガを布袋に入れ、湯船に入れます。効能
冷え性の改善、神経痛、腰痛、リウマチの改善、風邪の予防、不眠症の改善にいいとされています。 - イチジクの葉
イチジクの生の葉や乾燥させた葉を3~5枚程度刻んで浴槽に入れます。効能
神経痛、リウマチの改善 痔、便秘の改善です。 - 菖蒲
生の菖蒲(根、茎、葉)を洗って、浴槽に入れます。効能
食欲増進、疲労回復、冷え性の改善、皮膚病の改善などです。 - 大根の葉
大根の葉を天日で約1週間乾燥させ、よく煮出した汁を湯に加えます。効能
冷え性の改善、神経痛の改善、婦人病(生理痛)の改善です。 - バラの花
バラの花を数個、浴槽に浮かべます。効能
リラックス効果、ストレス解消、二日酔いの軽減などです。 - 枇杷の葉
枇杷の生の葉や乾燥させた葉を5~6枚浴槽に入れます。効能
湿疹、かぶれ、あせもの改善が期待できます。 - ミカンの皮
ミカンの果皮を天日で約1週間乾燥させ、3~4個分を浴槽に入れます。効能
冷え性の改善、リラックス効果、ストレス解消、風邪の初期症状、咳止めなどです。 - ヨモギの葉
ヨモギの生の葉や乾燥させた葉を10枚程度浴槽に入れます。効能
冷え性の改善、痔の改善、婦人病(月経過多、子宮筋腫)の改善などです。 - レモン
レモン一個を輪切りにして浴槽に浮かべます。効能
リラックス効果でストレス解消、不眠解消につながります。 - ドクダミ
ドクダミを開花期に根ごと採取して陰干しに入れて浴槽に入れます。効能
抗炎作用症、抗アレルギー作用、毛細血管の強化で冷え性の改善にいいでしょう。
あと、タイム(ジャコウソウ)、ゲンノショウコ 、ニワトコ、ミント、フジバカマ、リュウノウギクなどが主に冷え性に効くとされているようです。
サウナで冷え性対策
サウナは湯に体を浸けるのではなく、蒸気などの温熱を使って体を温める方法です。
温湯への入浴がリラックス効果や単純に体をきれいにする目的であるのに比べると、サウナの方が体を芯から温めるという目的がはっきりした入浴方法だと言えるでしょう。
サウナには、乾式と湿式がありますので少し説明します。
乾式は、熱く焼いた石の上に水をかけて蒸気を発生させて体感温度を上げるもので、その室温は80度~100度にもなりますが、空気が乾燥しているため、火傷を起こすことはありません。
しかし、気をつけなければならないのは、サウナでは比較的急激な体温の変化が起こるため、健康な人でないと入ることはできません。
因みに最近流行している岩盤浴もサウナの一種です。
湿式は、高温のスチームやミストなどで、室温を上昇させ体を温めるものです。
スチームバス、ミストサウナといわれるもので、考えてみれば日本でも昔から釜風呂といわれるものがありました。
サウナはフィンランドが発祥の地で、白樺の葉で体を軽く叩いて筋肉をマッサージします。
韓国でもサウナは人気のようですが、50~90度ぐらいの比較的低温に保った広めの部屋に、Tシャツとハーフパンツを着用して入り、ござなどが敷き詰められた床に寝そべるスタイルのようです。
サウナは体を温めることで、入浴と同じように血管拡張作用があり、皮脂の分泌による美しい肌づくりに効果がありますが、サウナの別の特徴としては、甲状腺の働きの促進があります。
甲状腺は、喉頭の下方、気管の前方にある蝶形の内分泌腺で、甲状腺ホルモンを分泌して物質代謝を促し、身体の成熟を促進させる役割があります。
そして、サイロキシンと言われるホルモンの分泌過剰で起こるのがバセドウ病です。
バセドウ病は、20~30歳代の女性に多く、甲状腺の腫れや頻脈、眼球の突出が主な症状ですが、皮肉なことに新陳代謝が活発になり体温が高くなるため、きめ細かくしっとりとした肌になるという特徴があります。
バセドウ病とは
バセドウ病は、甲状腺を異常に刺激する物質(TSHレセプター抗体といいます)が体内で作られ、この物質がどんどん甲状腺ホルモンを大量に作らせてしまう病気です。
男性より女性に多くみられます。
他の自己免疫疾患と同様に、なぜこの抗体が作られてしまうのかはわかっていません。
原因が不明のため、根本的に治療するのは難しいこともありますが、適切な治療を受けて甲状腺ホルモンをコントロールしていれば、健康な人と変わらない生活ができます。
しかしながら放置しておくと、心臓病(不整脈や心不全)、甲状腺クリーゼのような命に関わる病気を引き起こしたり、女性では流産や早産の危険が高くなったり、胎児に影響することもありますので、早期に発見し、きちんと治療することが大切です。
妊娠・出産も治療して前もって甲状腺ホルモンの濃度を正常にしておけば、普通の人とまったく変わりません。
出典:バセドウ病(甲状腺の病気と治療)|甲状腺の病気について|大須診療所
話を冷え性とサウナに戻しますと、体を温めるということではサウナは冷え性にいいです。
サウナで十分に温まった体を冷水に浸し、しばらくしてまたサウナルームで体を温めるというサウナの入り方は全身の血行を良くしますから、機会があればサウナに入ることをお勧めします。
ただし、体調不良の時のサウナは止めてください。
足湯で冷え性対策
基本的に足湯は冷え性の人には不向きという説がありますが、一方では足湯も冷え性対策の一つとして奨励する説もあります。
冷たく凍りついたような足先を熱いお湯に浸すと、気持ちがよくなるものです。
血行がよくなり、肩凝りや全身の疲れもほぐしてくれるということで足湯をしている人は多いでしょう。
ただし、気をつけたいのは足湯を過信することで、足湯をしてしばらく時間が経つと、実は足先は湯に浸す前より冷たくなってしまうのだそうです。
特にいわゆる次世代型冷え性の人では、足湯によって血管を益々拡張させてしまうので、冷え性を悪化させてしまう危険性があるとのことです。
足湯がよくないという説は、足湯の後のケアに原因があるのではないでしょうか。
確かに温かくなった素足は冷たい空気に触れると気持ちが良い場合があります。
そこが落とし穴なのでしょう。
足湯ですっかり温まった足は、きちんと乾いた布やタオルなどで拭いて水気を拭き取りましょう。
そして、すぐに靴下を履くようにしましょう。
靴下を履けば保温効果がありますから、その後かなり長時間にわたって温かさをキープできるでしょう。
そして、温まった足元にまで行き届いた血流は内臓も流れますから、体全体が温まることになります。
繰り返しますが、足湯自体は体に悪くはないでしょう。
問題は足湯の後の対策なので、折角温めた足を冷やさないようにすることで、体全体の温かさにつながることを意識したいという人は、直後に靴下を履くなどの対策を考えてください。
野蚕シルクで出来た重ね履き靴下リンマーは保温性が高く、足首を締め付けない設計になっているので、冷え性の人から大人気の重ね履き靴下です。
この重ね履き靴下を履けばより足先を温め続けることができますよ。