貧血タイプの冷え性と対策方法

貧血タイプの冷え性は、血液中の赤血球が足りていない状態のことです。

血液中に赤血球が不足すると、酸素があちらこちらに送られて体内の栄養分を燃焼できないため、手や足だけではなく体全体が冷えてしまいます。

人体には鉄分の不足を補うために、常に鉄分が蓄えられていますが、その蓄えられている鉄分までもなくなってしまった状態が鉄欠乏性貧血です。

そして、いわゆる貧血の約9割が鉄欠乏性貧血だと言われています。

どうして蓄えられていた鉄分がなくなるかと言いますと、女性の場合は生理があるためで、生理で鉄分が失われて貧血になることは、女性の人は肌で感じることが出来るのではないでしょうか。

めまいがする女性
生理中に貧血で眩暈がしたりするのは、まさしく鉄分が不足して酸素を体内に送る酸素が欠乏する鉄欠乏性貧血なのです。

鉄欠乏性貧血とは
何らかの理由でヘモグロビンをつくる鉄が不足すると、まずこの貯蔵鉄が使われ始めます。
それでも足りない時は“血清中の鉄”が使われ、さらに足りない場合は“組織鉄”までも使われるようになります。
このように体内の鉄が不足するということは、すなわちヘモグロビンをつくる材料が減ってしまうということですから当然、ヘモグロビンはうまくつくられなくなり、その量も減少していきます。
そうなると、全身の組織や臓器に酸素が行き渡らなくなり、体内がいわば酸欠状態になってしまいます。
これが、いわゆる鉄欠乏性貧血という病気なのです。
鉄と鉄欠乏性貧血|すこやかネット|NIPRO-ニプロ株式会社- 「その技術は、人のために。」

食事制限ダイエット
この症状はホルモンバランスタイプのように35歳以上の人だけに起きるものではなく、ダイエット偏食などで体の栄養分、特に鉄分が不足している若い人にも起こります。

体内の鉄分が不足して貧血になり易くなるということは、赤血球が正常値よりも少なくなっていることです。

赤血球は血液中でエネルギーの元である酸素を体中に運んでいますから、赤血球が少なくなると十分な酸素を身体に運ぶことができなくなります。

その結果、体が疲れやすくなり、冷え性も起こりやすい体になってしまいます。

血液イメージ
貧血タイプの冷え性では血管ではなく、血管を流れている血液に問題があります。

貧血になると体内の様々な器官に送られる血液中の酸素の量が不足するため、きちんと栄養素が燃焼されないのです。

そのため、この貧血タイプでは手足だけではなく全身が冷えてしまいます。

全身が冷えてしまうことはただ事ではないのです。

酸素が足りない酸欠と同じことですから、極端に貧血が進行すると体は危険な状態になることがあります。

ここではっきりしておかなければならないのが、低血圧と貧血のことです。

血圧計
低血圧と貧血はまったく違いますから、混同しないようにしましょう。

低血圧とは心臓が血液を送り出すポンプの力が弱いことで、貧血は血液中の赤血球が少ない状態のことです。

赤血球の中にヘモグロビンという成分があり、ヘモグロビンは体に必要な酸素を運ぶ役割を持っています。

低血圧の詳細については冷え性との関係性は?低体温・低血圧の症状と体質で紹介しています。

人は呼吸で肺に新鮮な空気を取り込んでいますが、呼吸の瞬間に肺の毛細血管の中でヘモグロビンが酸素と結合し、人体に不要な二酸化炭素を放出しています。

血液循環のイメージ
そして、血管に取り込まれた酸素は血液中の他の成分とともに体のすみずみに送られるのです。

また、胃で食べ物を消化し、腸で吸収することで体内に栄養分を取り込みますが、その栄養分も血管を通って体中に送られています。

そして、酸素が体中の細胞でその栄養分をエネルギーに変換します。

貧血では体が酸欠の状態になっていますから、栄養分をエネルギーに変えることができないので、エネルギー不足の状態になってしまうのです。

血液を生産しているのは骨髄ですが、骨髄で赤血球は主に鉄分を材料に生産されます。

貧血の女性
ですから鉄分が不足すると赤血球が思うように生産されず、貧血になってしまいます。

さらに、赤血球の生産に必要なビタミン類が不足すると悪性の貧血になります。

貧血タイプ冷え性の対策方法

鉄欠乏型貧血
貧血タイプ冷え性対策は、とにかく人体に吸収されにくい鉄分を様々な食物から少しでも多く摂ることと、それをうまく吸収して骨髄が赤血球を沢山生産できるようにすることです。

とりわけ効果的な栄養素がビタミン鉄分です。

ビタミンは体の糖質を燃やしてエネルギーに変えたり、赤血球を増やしたりする働きがあるビタミンB1や、血行を良くする働きと体内のホルモン分泌を調整する働きがあるビタミンEですが、ビタミンEは体内では作り出せませんから、サプリメントなどで補う必要があるかもしれません。

鉄分は体温が下がるのを防ぐヘモグロビンの成分で、これが不足することで冷え性になるとさえ言われています。

貧血対策
ビタミンB1は主にレバーや豚肉、チーズ、卵、植物油などに多く含まれていますし、ビタミンEはアーモンドやアボカド、うなぎなどから摂ります。

鉄分は海藻類やレバー、ほうれん草、アサリ、プルーンなどに多く含まれていますから、これらの食物を上手に摂取することが大切だと言えます。

緑黄色野菜にも鉄分は多く含まれていますが、吸収率が悪いので吸収を助けるビタミンCを必ず一緒にとるように心がけましょう。

ビタミンCは血液の主要な材料となる鉄分の吸収を促進して、毛細血管の機能を保持する働きがあります。

毎回似たような食事を続けると飽きてしまいますから、冷え性に効果のある色々な食べ物を食べ分けることで楽しく食事ができるでしょう。

防寒具
貧血をこのように予防することはもちろん欠かせませんが、冷え性防止や改善の基本はまず体を冷やさないことです。

防寒について冷え性の人は様々な方法を考える必要があります。

しかし、防寒具はただあればいいという訳ではありません。

ヒールが高すぎるブーツは血液の流れを悪くすることが多いので、貧血タイプ冷え性の人には向かないでしょう。

また、眠る時は自分にフィットした寝具で温まることが必要です。

ただし、靴下を履いて眠ると足裏の皮膚温が上がるとされていますが、あまり足を靴下で締め付けると血行が悪くなるので貧血タイプの人にはお勧めできません。

お風呂
さらに、就寝前のリラックス効果と保温効果を体感できるのがお風呂です。

しかし貧血タイプの人は入浴にも注意が必要です。

貧血タイプ冷え性に最も効果があるのは、40度位のぬるめのお湯に長時間入る方法といわれています。

あつ過ぎるお湯には長時間は入ることができないので、皮膚の表面しか温まりません。

長時間の入浴時間をとらなくても、保温効果を高めてくれる薬用ホットタブ重炭酸湯を入浴時に使えば、体の芯から温めてリラックスする効果も期待でき、また冷え性を改善または予防する効果も得られます。

薬用ホットタブ重炭酸湯の効果はコチラ

その他の冷え性の種類も読む その他の冷え性の種類も読む