皮膚温度上昇タイプ冷え性と対策方法

新しいタイプの冷え性が最近出てきました。

それは皮膚温度上昇タイプ(血管拡張型)の冷え性です。

ここ最近、このタイプが増えてきたので冷え性の人口も増えました。

冷え性で悩んでいる人には、身体が氷のように冷えるとか、身体を氷のなかにつけているようだ、と切実に訴える人が少なくありません。

実際にかなり強い冷えを訴える人たちの体表温度を測ってみると、意外にも足先の温度が30℃を超えているケースがあったそうです。

全国冷え性研究所では年間4,000人以上の人の体表温度を測っていますが、足先の温度の平均は27℃±1℃ほどだそうです。

平均値より3℃も高い足先の体温の人が、なぜ極端な冷えを訴えるのでしょうか?

これが皮膚の温度が上昇するというニュータイプの冷え性です。

今までの概念では不思議な現象なのですが、これは高熱を出したときに悪寒を感じるメカニズムにも似ています。

つまり、何故か末梢血管が拡張してどんどん熱を放出しようとするために、手先や足先の温度が上がるのです。

このようなニュータイプの冷え性は、今では冷え性全体の30~40%を占め、しかも増加の傾向を見せているのです。

余談ですが、皮膚温度上昇タイプという新しいタイプ冷え性のなかで、本人は足や手のほてりだけを感じ、冷えそのものには気づかないタイプもあります。

そして、このニュータイプの冷え性の中で、手足の冷えは勿論のこと、全身が寒いというタイプを次世代型冷え性と呼びます。

次世代型冷え性は、血管が拡張し、皮膚から熱を放出するために身体は寒さをかんじます。

そして、何かの拍子に少しでも体が冷たさを感じると、一気に皮膚の血管が収縮し、皮膚温度を極端に低下させて寒さを感じます。

次世代型冷え性ではこの状態が頻繁に繰り返されますから、いつも体は寒さを感じてしまいますが、これは全身の自律神経が軽い麻痺を起こしているために起こる現象なのです。

このタイプでは体表面の温度を下げると、体がとても温かいと感じます

しかし、自律神経が麻痺しているために正常なシグナルを脳に送ることができません。

脳がそう感じるだけですから、放置しておく訳にはいかない冷え性だと言えます。

次世代型冷え性は手足の温度を下げなければなりません。

皮膚温度上昇タイプ冷え性の対策方法

このタイプの冷え性の人は、普通の冷え性の人のように末梢血管にまで血液が流れないため熱が届かずにおこる冷え性とは正反対の状態なのです。

つまり末梢血管まで熱が届かないのではなく、逆に末梢血管が熱を放出しようとするために皮膚表面の温度が上がっているのです。

風邪やインフルエンザなどの病気で高熱が出た時に体は寒気を感じますが、これと同じ原理で、熱を放出しているのにもかかわらず、足先は冷えを感じるのです。

このような現象は往々にして自律神経系統の不調や失調が原因になるようですから、この対策は自律神経のバランスを正常に戻すことです。

そうは言っても自律神経は一旦失調すると、そう簡単には元に戻せないようです。

自律神経失調の原因に遡って、対策を講じるようにしなければならないでしょう。

自律神経のバランスが崩れる原因には、急激な生活環境の変化も考えられます。

例えば夜型の日常生活を長年続けていた人が、職業が変わったために昼型になると自律神経がその変化に対応しきれないでバランスを崩すことも多々あるようです。

それならまた夜型の生活に戻せばいいかというと、一概にはそうでもないようですし、そう簡単に日常生活や職業を変えることも出来ません。

したがって、西洋医学ではトランキライザー(精神安定剤)などを服用して自律神経を宥めたりもするようですが、なかなか完治しないようです。
鍼治療
冷え性改善効果があるツボへの鍼・灸での治療法もありますが、気長に治療する必要があるでしょう。

自律神経を正常に機能させることはこのように一朝一夕にはできないようですが、心の持ちようも関係しているようですし、ストレスも多分に関係するようですから、焦らずに自律神経の失調とはうまく付きあうようにしましょう。

その他の冷え性の種類も読む その他の冷え性の種類も読む